しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

二百十日(暦)

2012年08月27日

凄い台風ですね~~。七夕を下げたらその2、3日後には必ず雨で、せっかく頑張って作ったのにー~と思う事でした。

この雨は、彦星さまと乙姫さまが一年に一度会うことが許されて、その喜びの涙だよーと。聞かされた幼いころの昔話。

果たして如何なのかは定かではないが、祖母が孫の私に幼いころ話した事が次の様な話でした。

亡くなったご先祖様が、お盆の1週間前から

下界に帰る準備をしているので、「自分の子孫はお盆を迎える準備をしてくれてるかな~」と七夕を見つけて目印にして降り

来るので七夕を見つけたら涙を流して喜んで、雨降らすのだと。だから短冊作ったり、願い事、書いたり、飾り付けしたもの

です。カレンダーではなく、めくり暦を見ると8月31日が二百十日と記されています。調べてみますと立春から数えてらしい。

暦に書かれている意味が分からない世代。無理からぬ事。月、太陽の四季の記録を基に、農業で命を繋いできた時代の先

人達の知恵、と季節の履歴書。そして導きが暦には記されているように思います。

話は戻りますが、二百十日とは、台風がよく来る時期らしいです。統計を取られた先人の履歴が記されていると書かれてい

ました。8月31日は奄美ではお盆の中日にあたり、この台風はその日を避けて、早々と駆け抜けていきます。

お盆は天気に恵まれる事を願います。ご先祖さまをお迎えして、3日間、御馳走して感謝を述べ、偲びましょうと思います。


8月7日はまだまだ暑いのに、暦の上では「立秋」です。8月は「葉月」と記されています。

旧暦では立秋は、新暦の9月の10日にあたります。秋の木の葉が落ちる時期だから「葉月」と。

旧暦の方が季節はあたると感じています。

早いもので、やがて9月です。「長月」と言い昼の時間が短くなり、夜が、だんだん長くなるので。「ながつき」

残り少ない8月を満喫したいものです。







  


Posted by コメジロー at 10:45Comments(0)