般若心経
2013年01月31日
本日1/30水曜日の夜の11時からNHKのEテレで「般若心経」をやっていた。
神様拝みを受け取ったとき、祝詞の本を薦められた。その中に般若心経もあり、「写経」を見たりしてたので「あー!これを写していたのかー」ぐらいの事でした。
毎日、唱えている内に自然と覚えてくるもので、何となく空で(暗記)で言えるようになり、唱えていると無になれる不思議な力はかんじていたが、意味もイマイチわかった様なわからない様なスタートでしたが、神様仲間から「これは、悪霊祓いに使う祝詞であり、自分の身を守る祝詞だからと聞かされていました。
今日の、Eテレで昔話の「耳無し芳一」の物語りをまじえて、説明してましたが、小さい頃に聞いた
「悪い事したら、耳無し芳一の様に耳を切られるよ」と脅しで聞かされていた「耳なし芳一」の物語が般若心経と密接なつながりがあったとは。 なるほど!それでお祓いにも使われるのと・・・
昔話は歴史の話と。納得でした。
テレビ放映の内容は、びわ(楽器)引きの名人の全盲の芳一はある晩、殿様の使いから城に来てびわを引いてくれとの要望に、来る日も、来る日も出かけていくので、それを見ていた寺の住職が、後をつけたら、死んだ人の火の玉の中でびわを弾いていたのでこれは大変と寺に連れて帰り、芳一の体じゅうに般若心経をかき「今度、呼びに来ても相手にお前の姿はみえないので返事をするな」と指示された。
案の定、例のお侍が城に来てびわを引いてくれ!と来たが返事をしなかったら、なんと和尚さんが芳一の耳にだけ般若心経を書き入れ忘れてしまい、その耳を引きちぎられてしまったとの事。
それでも命は助かったので、良かった、良かった!との物語でした。
「般若心経」は跳ね除ける力、祓いの力があるとは、感じていましたが、耳なし芳一とのつながりで今更ながらの納得でした。
皆さんも、般若心経を、写経して小さく折りたたみお財布、バックに忍ばせて、お守りとして、祓い塩とセットで活用すること
お薦めします。
長すぎて書けないと思われる方は最後の「羯諦、羯諦、派羅羯諦、派羅僧羯諦、菩提娑婆詞」だけでも効果あります。
以前こんな事がありました。亡くなられた方が降りてきて不足を伝える「コーヒーを仏壇において」と聞こえるので「好きだったんですかコーヒー?」
と尋ねるとびっくりされる遺族の方。お茶とご飯だけはあげてましたー。コーヒーもあげていいのですねーと。
本人が好きだったものお供えしていいのですよー。涙ながらに詫びてました。
その後にすることは、必ず霊に「あなたはこの世の人ではありません。旅立たれたあの世に上がられてください。そしてあの世からご家族をお守りください」と言い渡して般若心経を唱え送り帰しています。
ご相談受けてます。 お悩みの際はこちらまで、。 090-2713-2723 (陰月龍宮の神)
神様拝みを受け取ったとき、祝詞の本を薦められた。その中に般若心経もあり、「写経」を見たりしてたので「あー!これを写していたのかー」ぐらいの事でした。
毎日、唱えている内に自然と覚えてくるもので、何となく空で(暗記)で言えるようになり、唱えていると無になれる不思議な力はかんじていたが、意味もイマイチわかった様なわからない様なスタートでしたが、神様仲間から「これは、悪霊祓いに使う祝詞であり、自分の身を守る祝詞だからと聞かされていました。
今日の、Eテレで昔話の「耳無し芳一」の物語りをまじえて、説明してましたが、小さい頃に聞いた
「悪い事したら、耳無し芳一の様に耳を切られるよ」と脅しで聞かされていた「耳なし芳一」の物語が般若心経と密接なつながりがあったとは。 なるほど!それでお祓いにも使われるのと・・・
昔話は歴史の話と。納得でした。
テレビ放映の内容は、びわ(楽器)引きの名人の全盲の芳一はある晩、殿様の使いから城に来てびわを引いてくれとの要望に、来る日も、来る日も出かけていくので、それを見ていた寺の住職が、後をつけたら、死んだ人の火の玉の中でびわを弾いていたのでこれは大変と寺に連れて帰り、芳一の体じゅうに般若心経をかき「今度、呼びに来ても相手にお前の姿はみえないので返事をするな」と指示された。
案の定、例のお侍が城に来てびわを引いてくれ!と来たが返事をしなかったら、なんと和尚さんが芳一の耳にだけ般若心経を書き入れ忘れてしまい、その耳を引きちぎられてしまったとの事。
それでも命は助かったので、良かった、良かった!との物語でした。
「般若心経」は跳ね除ける力、祓いの力があるとは、感じていましたが、耳なし芳一とのつながりで今更ながらの納得でした。
皆さんも、般若心経を、写経して小さく折りたたみお財布、バックに忍ばせて、お守りとして、祓い塩とセットで活用すること
お薦めします。
長すぎて書けないと思われる方は最後の「羯諦、羯諦、派羅羯諦、派羅僧羯諦、菩提娑婆詞」だけでも効果あります。
以前こんな事がありました。亡くなられた方が降りてきて不足を伝える「コーヒーを仏壇において」と聞こえるので「好きだったんですかコーヒー?」
と尋ねるとびっくりされる遺族の方。お茶とご飯だけはあげてましたー。コーヒーもあげていいのですねーと。
本人が好きだったものお供えしていいのですよー。涙ながらに詫びてました。
その後にすることは、必ず霊に「あなたはこの世の人ではありません。旅立たれたあの世に上がられてください。そしてあの世からご家族をお守りください」と言い渡して般若心経を唱え送り帰しています。
ご相談受けてます。 お悩みの際はこちらまで、。 090-2713-2723 (陰月龍宮の神)
Posted by コメジロー at 01:21│Comments(0)